2023年河北专升本日语专业考试大纲已发布!考试采用闭卷、笔试形式,全卷满分为240分,考试时间为150分钟,试卷结构由情景对话选择、单项选择题、完形填空、阅读理解、翻译、写作六部分组成。考试主要内容、参考书目、样题等具体信息如下,请考生参考。
I.考试简介
一、内容概述与总要求
参加日语专业考试的考生应对日语语言有较为完整、系统的概念,掌握日语词法、句法结构中的基本知识内容,能够综合运用日语语言知识和阅读技巧正确理解基础题材的文章,领会篇章的核心观点,并在此基础上进行合理的归纳和总结。考生应掌握翻译的基本技能,能翻译一般性文献,译文基本达到忠实原意,语句通顺。同时具备基本的写作能力,能在有限时间内写出不少于200个词的作文,要求正确表达思想、内容切题、条理清楚、语言通顺、合理运用基础语法知识。
二、考试形式与试卷结构
考试采用闭卷形式,满分240分,考试时间为150分钟。试卷分为六个部分,分别
为情景对话20分、单选40分、完形填空20分、阅读理解40分、翻译80分、作文40分。其中文字部分包括假名写汉字、汉字写假名;翻译部分包括日译汉和汉译日。
II.知识要点与考核要求
本考试要求学习日语时间大约为600小时,学完中级日语课程,掌握部分日语高级语法、1000个汉字及6000个词汇,具有能进行日常交际的听、说、读、写、译的能力。
一、情景对话
(一)知识范围
正确运用词汇、语法进行各种场景下的日常生活对话。
(二)考核要求
1.能够根据情景对话所给出的主题推断出说话人的意图和想法等要点内容。
2.在掌握日常日语的基础上,对多种场合所使用的日语表达方法有一定程度的理解。
3.了解日语暧昧含蓄的特点,能够恰当使用和选择寒暄用语。
二、单选
(一)知识范围
这部分主要考察日语语法和日语词汇运用(外来语、数量词、副词、助词等等)。词汇量和语法对单项选择的影响较大,需要熟悉掌握词汇的意思以及语法的接续、意思,并且做到能够灵活。
(二)考核要求1.文字部分方面
(1)了解并掌握日语的特征、发音、词汇、文字以及单词的构造。
(2)掌握汉字的读法,假名对应的汉字写法,派生词和复合词的知识。
(3)掌握日语N2和N3词汇,能够理解前后文意思,并选择合适的词语。2.语法方面
(1)了解并掌握日语能力等级N2和N3语法。考察考生是否能够选择适当的语法选项、是否能选择正确语法组成通顺的语句或对话。
(2)了解日语的体言(名词、数词、代名词、形式体言等)和用言(动词、形容词、形容动词等)的用法。
(3)掌握日语的连体词、副词、接续词和感叹词的用法。
(4)了解助动词的性质、分类(使役助动词、被动助动词、可能助动词、敬语助动词等)及用法。
(5)了解并掌握形容词、形容动词的性质、用法、构成及转用。
(6)了解日语中的助词(格助词、接续助词、副助词和终助词)的用法。
(7)了解日语中的句法,包括文节的意义、作用、构造、倒置和省略,掌握句子的种类。
(8)了解日语中的敬语及其种类,掌握敬语常用语及寒暄语。
三、完形填空
(一)知识范围
完型填空的考察词汇的准确性、常用短语、惯用语法及全文连贯等。即考查语法、词汇和逻辑关系。词汇、语法是建立在理解语篇意思的基础上,需要注意上下文语义融会贯通。词语的搭配和语法结构需利用文中所给线索和暗示进行推理判断。
(二)考核要求
要求考生选择最恰当的单词或词组完成文章,根据上下文的信息进行分析、推理和判断。
四、阅读理解
(一)知识范围
阅读理解主要要求学生在通读文章的基础上,理清思路,理解主要内容,体味和推敲重要词句在语言环境中的意义和作用。要求学生具备一定的词汇运用和语法理解能力。
(二)考核要求
要求考生掌握一定的日语短文和会话的阅读能力,了解多种类型的日语应用文的特点。考察考生能否读懂生活、工作等多种题材的文章,理解其因果关系、事情原因、概要或者作者的观点等,能否从广告、宣传册、商务文书等素材中找出问题答案。
五、翻译题
(一)知识范围
翻译题为日译汉和汉译日两部分,日译汉部分为2个日语的短文,要求翻译成汉语,
汉译日部分为5个句子,要求翻译成日语,句子形式使用敬语(です・ます)或者简体都可以。
(二)考核要求
要求考生具备一定的日语翻译能力(包括日译汉和汉译日),做到用词准确、自然。
六、作文
(一)知识范围
作文部分考察学生词汇、语法、表达等语言知识的综合运用,要求学生围绕所给日语题目书写200-300字(最少200字)的日语作文,文体采用敬语(です・ます)或者简体都可以。
(二)考核要求
要求掌握日语基本句型,能够准确表达自己的观点,清晰地描述事件经过,准确描写事物的特征等。具备整理思路、组织素材、规划文章结构、组织语言、正确使用标点符号和日语中汉字的基本技能。作文中出现的词汇如有日语汉字应尽量使用日语汉字。
III.模拟试卷与参考答案
河北省普通高等学校专升本考试日语专业模拟试卷
(考试时间:150分钟)
(总分:240分)
第一部分:会話応答(2点*10=20点)1.「もうすぐ秋ですね。」
「そうですね、。」A.涼しくなりましたね
B.少し暖かくなりましたねC.暑いですね
D.寒いですね
2.「すみません、銀行はどこですか。」
「。」
A.ありがとうございましたB.お入りなさい
C.はいどうぞD.向かいです
3.「一杯いかがですか。」
「。」
A.いいえ、先生になりたいですB.はい、ガラス欲しいです
C.すみません、お酒は苦手ですD.そうですね、ほしくないです
4.「一緒にご飯を食べに行きませんか。」
「。」
A.いいですよ、行きましょうB.はい、美味しかったですC.そうですね
D.はい、一緒に行きました5.「外国語は難しいですか。」
「いいえ、。」
A.ちょっとB.全然
C.すこしD.大変
6.「大学祭りの準備はスムーズに行っていますか。」
「ええ、。」A.ぜひ行きます
B.行ってきますC.順調です
D.自信無かったです
7.「日本料理は美味しいですか。」
「。」
A.それはそうだねB.それはなんだろう
C.はい、大好きです。毎日食べますD.はい、美味しくないです
8.「すみません、学校はどこですか。」
「。」
A.学校は近いですB.学校は静かですC.学校へ行きません
D.向かいです
9.「欲しいものは高くても買いますか。」
「。」
A.買いませんB.高いですよね
C.欲しくないです
D.買うかどうか知っていますか10.「駅へ何で行きますか。」
「。」A.駅へ行きません
B.はい、行くつもりですC.電車で行きます
D.東京へ行きます
第二部分:文字、文法(2点*20=40点)
(一)文字
問題一、次の文の線を引いた漢字はどう読みますか。ABCDの中から、もっとも適切なもの
を一つ選びなさい。
11.この手紙は郵便料が不足です。
A.ふそくB.ぶそくC.ふぞくD.ぶぞく
12.発言の誤りを訂正した。
A.ちようせいB.ていせいC.ちょうしょうD.ていしよう
13.偶然の出会いが二人を結びつけた。。
A.ぐぜんB.ぐうせんC.ぐうぜんD.ぐぜん
14.彼とは子供の時分からの知り合いです。
A.しりあいB.ありあいC.しりしいD.なりあい
15.夕方一時小雨が降るでしょう。
A.まるB.ふりるC.ふれるD.ふる
問題二、次の文の線を引いた仮名はどの漢字ですか。ABCDの中から、もっとも適切なものを一つ選びなさい。
16.子どもはどんどんせいちょうする。
A.成長B.成育C.生長D.長成
17.人気スターの小津は、さつえいの合間合間に台本を研究していた。
A.撮影B.摂影C.射影D.投影
18.明朝8時に広場に集合とそうだんが決めました。。
A.創談B.相断C.想談D.相談
19.どうぞじゅんばんに願います。
A.順版B.順番C.順次D.順班
20.物価は下がる傾向にあります。
A.ぶかB.ものかC.かちD.ぶっか
(二)文法
次の文の()にABCDの中から、もっとも適切なものを一つ選びなさい。
21.あのう、この地下鉄は新宿()行きますか。
A.でB.はC.へD.が
22.李さんの荷物は()。
A.どれですかB.だれですか
C.どれますかD.どのますか
23.私たちの大学のキャンパスはあまり()。
A.広くないですB.広いないですC.広ないですD.広いではいいです
24.日曜日ですから、早く起き()です。
A.てもいいB.ないほうがよくない
C.なくなりそうD.なくてもいい
25.短い間でしたが、とても楽しかったです。いつもみなさんのご協力をいただき、心から()。
A.どうもB.よろしくお願いします
C.よやくしますD.かんしゃします
26.一度も学校を休む()、卒業まで頑張りました。
A.ことなくB.ぬきにC.ほかなくD.かまわず
27.彼は夏休み中にも()、毎日図書館で勉強しています。
A.知らずB.言わずC.かかわらずD.とわず
28.部屋がゴミ()です。汚いね。すぐ掃除しなさい。
A.がちB.ばかりC.だけD.だらけ
29.車が急に増えた()、交通事故が多くなりました。
A.ことなんでB.ためにC.にてD.のに
30.あの人に手紙を書こうと思いつつも()。
A.電話をかけたB.忙しくて書くひまがない
C.さっそく書いたD.あの人から手紙をもらった
第三部分:次の文のにABCDの中から、もっとも適切なものを一つ選びなさい。
(2点*10=20点)
電話は便利です。(31)携帯電話は便利です。仕事で使う人だけではなく、大学生や
高校生(32)持っています。(33)、電車の中や教室でベルの音におどろかされるのは困ったことです。それに、一人なのに声を出しておらいながら歩いてくる人を見ると、気持が(34)。手に電話を持っているの(35)わかると安心します。
前は、出かけ(36)とするときに 電話がなると、電話に出ようかどうしようかと考え(37)。もしわたしが電話に出なければ、かけた人はわたしがるすだと思うのが普通でした。ところが、今は 電話をかける人はわたしが家にいるか(38)を考えること はありません。いつでも(39)わたしが電話に出られるだろうと思っています。(40)、わたしが電話に出ると、「今、どこ」と聞きます。わたしたちは 電話からにげられなくなりました。
31.()に一番いいものはどれですか。A.なお
B.特にC.つねD.特別
32.()に一番いいものはどれですか。A.など
B.たちC.もD.が
33.()に一番いいものはどれですか。A.しかし
B.そしてC.それはD.いつも
34.()に一番いいものはどれですか。A.悪い
B.いい
C.悪くないD.どうだろう
35.()に一番いいものはどれですか。A.も
B.をC.でD.が
36.()に一番いいものはどれですか。A.る
B.ているC.ますD.よう
37.()に一番いいものはどれですか。A.ました
B.ます
C.ていますD.る
38.()に一番いいものはどれですか。A.あるか
B.なに
C.いないか
D.いない
39.()に一番いいものはどれですか。A.何でも
B.毎日もC.何時でもD.どこでも
40.()に一番いいものはどれですか。A.そして
B.しかしC.でもD.だが
第四部分:次の文章を読んで、質問に答えなさい。答えはABCDから一番いいものを一つ
選びなさい。(2点*20=40点)
(文章一)
私の住む町には「花山池緑地」という場所がある。町には多くの家が建ち、木々も減っているのだが、ここにだけは昔のままの緑が多く残されている。この辺りは、昔からきれいな水が地下から出てくるところで、今でも、珍しい草木や生き物が数多く見られる。
以前、ある建設会社がこの辺りに大きなマンションを建てる計画を発表した。花山池の自然を守ろうという動きが始まったのは、そのときだった。町に住む人たちが、この場所の価値をわかってもらおうとする活動を始めたのである。それが大きな反対運動になり、役所はこの場所に「花山池緑地」と名前をつけて、マンションの建設などが制限される場所に指定した。
町の人たちは、今も「花山池緑地を守る会」のメンバ一として、役所と協力しながら、この場所の自然を守る活動を続けている。
「守る会」の人たちは、月に数回、伸びすぎた木の枝を切ったり、雑草(注1)や外来種(注2)の草木を取ったりしている。何も世話をせずにそのままにしておくと、外来種の草木が増えたり、日光が当たりにくくなったりして、昔からあった珍しい草木がなくなってしまう可能性が高い。環境が変化すると、そこで生きる生き物の種類も変わってしまう。
今、この場所は普段は自由に入れないようになっているが、1年に数回行われる自然観察会のときには、大勢の人が緑地にの中を歩いて、珍しい草木や生き物を観察することができる。
「花山池緑地」の自然は、このようにして町の人の努力によって守られているのである。(注1)雑草:ここでは、不要な草
(注2)外来種の:ここでは、その場所に以前はなかった種類の
41.「私」の町はどのような町か。
A.家が多くなり、昔より緑が少なくなってきた町
B.家がたくさん建っているが、あちこちに緑が残されている町
C.町全体に緑が少なくなり、住む人が減ってしまった町
D.町全体に緑が増えて、住む人も増えてきた町42.そのときとあるが、それはいつか。
A.ある建設会社が大きなマンションの建設計画を発表したとき
B.町に住む人たちの中に花山池の自然を守ろうという動きが始まったとき
C.マンション建設計画に対する反対運動が大きくなったとき
D.役所が土地の利用を制限することにしたとき
43.町の人たちは、なぜ「花山池緑地」の自然を守ろうとしたのか。
A.役所と町の人が協力し合えるような機会を持つことが必要だと考えたから
B.町の人がいつでも自然の中で過ごして落ち着ける場所を残したいと考えたから
C.珍(めずら)しい草木や生き物が生きられる、価値のある場所を残したいと考えたから
D.観察会などを行って、自然について学べるような機会が必要だと考えたから
44.「花山池緑地」を守るために、「花山池緑地を守る会」の人たちはどうしているか。
A.環境が変わらないように草木の世話をする。
B.何も世話をせず、草木をそのままにしておく。
C.新しい種類の草木を植え、世話をして育てる。
D.あまり世話をしなくても育つ草木を増やす。
(文章二)
先日、テレビであるタクシ一会社の話が紹介されていた。
タクシ一の運転手は、利用者から「急いでください。」と言われることが多いので、急ぐことがサ一ビスになると思っている人が多い。それで、走り出してすぐにスビ一ドを上げたり、前の車が遅いときは追い越したりしていた。ところが、その会社が利用者にアンケート調査を行ってみると、70%以上の人が「ゆっくり走ってほしいと思ったことがある」と答えたそうだ。
「①驚きました。多くのお客様が布望しているサ一ビスは、私たちが考えていたのとは反対のものだったんです。」と会社の人は話していた。
会社は、この結果から、 必ずしも急ぐ必要がある人ばかりではないと気がついた。急ごうとすると、どうしても車が大きく揺れてしまうことがある。小さい子供を連れた人や車に酔いやすい人など、ゆっくり丁寧に運転してほしいと思う利用者もいるのだ。しかし、急いでくれている運転手に「急がなくてもいいから、丁寧に運転してください。」とは言いにくい人が多いのだろうと考えた。
そこで、この会社では、利用者が座る席の前にボタンをつけ、利用者がそのボタンを押せば、いつもよりゆっくり丁寧に運転するというサ一ビスを開始した。これなら、希望を言い出しにくい人でも、遠慮なく希望を運転手に伝えることができる。
このサ一ビスを喜ぶ利用者は多く、会社のイメ一ジも上がって、子約が15%もアップしたそうだ。それに、丁寧に運転するとガンリンの消費量も減り、環境にも優しい、そう考えると、これは②素晴らしいアイデイアなのではないだろうか。
45.このタクシ一会社が調査をして、わかったこことはどのようなことか。A.急ぐことが利用者へのサ一ビスになると思っている運転手が多い
B.スビ一ドを急に上げたり、前の車を追い越したりする運転手が多い。C.運転手は丁寧な運転をしてくれていると考えている利用者が多い。D.ゆっくり運転してもらいたいと思ったことがある利用者は多い。
46.①驚きましたとあるが、なぜ驚いたのか。
A.アンケ一トで、満足している利用者が思った以上に多いことがわかったから
B.アンケ一トに答えてくれた利用者が、期待したよりずっと多かったから
C.アンケ一トを行っても、 利用者の本当の希望はわからなかったから
D.アンケ一トでわかった利用者の希望が、予想と違っていたから
47.このタクシ一会社が、ボタンを使って利用者の希望を聞けるようにしたのはなぜか。
A.運転手に直接希望を言いにくいと感じている利用者が多いようだから
B.運転中に利用者の声がよく聞こえない運転手が多いようだから
C.ボタンをつけてほしいという希望を持つ利用者が多いようだから
D.利用者となるべく話をしたくないと考える運転手が多いようだから
48.②素晴らしいアイディアとあろが、この文章を書いた人は、なぜそのように言っているのか。
A.利用者は多少減ってしまうが、環境に優しいサ一ビスだから
B.会社と利用者がいっしょに考えた、環境に優しいサ一ビスだから
C.利用者、会社の両方にいい点があり、環境にも優しいサ一ビスだから
D.会社の支出は増えるが、利用者や環境に優しいサ一ビスだから
(文章三)
川村さんは都会のマンショシに住んでいる。野菜や花を育てることが好きなのだが、マンションのベランダでは十分に楽しむことができない。広い庭のある家で、野菜や花を育てることが、川村さんの長い間の夢だった。
川村さんは、今、広い「庭」で野菜や花を育てている。近くに「みんなの庭」ができたのだ。「みんなの庭」 は、市の土地を市民が借りて、共同の「庭」を作っていくものであ
る。利用する人たちが話し合って、みんなで野菜や花を育てて楽しむ。
「みんなの庭」で野業や花を作るようになって、川村さんは友違がたくさんできたそうだ。それまでは、近所の人にあいさつはしても、なかなか友連になるのは離しかった。しかし、①みんなの庭では違う。同じようにこの庭を利用して野菜や花を作っている人に、
「きれいに咲きましたね。」とかり「立派なトマトにたりましたね。」と話しかけたりする。また、普段あまり付き合うことがない人とお茶を飲んだり、おしゃくりをしたりすることも、ここなら自然にできるそうだ。都会では少なくなった近所の人との交流の機会が生まれているのだ。
川村さんたちは、「みんなの庭」 で近所の人と付き合っているうちに、子ともの教育や町の安全など、生活のこともいろいろ話すようになった。 このような付き合いが続いていけば、将来は、自分たちの町をもっと住みやすくしていこうという話し合いができるようになるかもしれない。川村さんは、「みんなの庭」で汗を流しながら、②そう感じている。
49.川村さんは、どうして 「みんなの庭」に参加したのか。
A.広い場所で野菜や花を育てたかったから
B.マンションで野菜を作ってはいけないから
C.「みんなの庭」を借りるのが夢だったから
D.近所の人と友達になりたかったから50.「みんなの庭」はどのようなものか。
A.市から借りた土地で、市の意見を聞いてみんなで野菜や花を育てる庭
B.市から借りた土地で、一人一人が好きなように野菜や花を育てていく庭
C.市から借りた土地で、使う人が話し合って一緒に野菜や花を育てていく庭
D.市から借りた土地で、市が立てた計画に従って一人ずつ野菜や花を育てろ庭
51.①「みんなの庭」では違うとあるが、どんな点が違うのか。
A.野菜や花がたくさん作れるB.花の名前を教えてもらえる点
C.近所の人とあいさつができる点
D.いろいろな人と友達になれる点
52.②そう感じているとあるが、とのように感じているのか。
A.もっとたくさんの野菜や花が作れるようになるかもしれない。
B.近所の人ともっと交流することができるようになるかもしれない
C.町をもっとよくするための話し合いもできるようになるかもしれない。D.「みんなの庭」をもっとよくすることができるようになるかもしれない。
(文章四)
最近、日本では夏の平均気温が上がってきていて、非常に暑い日はエアコンがなければ
何もできない。そんな日は、ほとんどの人がエアコンのスイッチを入れる。ひどい暑さは体にも悪い影響を与えるし、①しかたないことだ。しかし、それぞれの家に何台もエアコンがある今、皆が同時にエアコンを使うと、電気の使用量が増えて電気が足りなくなる心配がある。そこで、できるだけ夏の電気の消費量を抑えようという工夫や活動が日本の各地で始まっている。
夏に気温が高くなることで有名なK市では、毎年6月から9月まで、「②家のエアコンを止めて、涼しい所に行こう。」と呼びかけている。例えば、木々の多い公園や神社、寺、エアコンのある図書館やレストランやデパ一トなど、涼しい場所に集まって時間を過ごすのだ。そうすれば、町の中で同時に使われるエアコンはずっと減る。市では、市内の涼しい場所や、この活動に協力してくれる店などが載っている③地図も作り、すべての家に配っている。この地図にある店へ行って、家のエアコンを止めて来たと言えば、飲み物の無料サ一ビスが受けられたり、商品の割引サ一ビスが受けられたりする。
電気消費量を抑える効果を期待して始まった活動だが、町の人々がお互いに交流する機会が増え、前よりもっとコミュ二ケ一ションが盛んになるという効果も出ているそうだ。
53.①しかたないこととあるが、何がしかたないことか。
A.日本の夏の平均気温が上がっていること
B.非常に署い日にエアコンを使うこと
C.ひどい暑さを我慢しなければならないこと
D.それぞれの家に何台もエアコンがあること
54.どうしてK市は、②「家のエアコンを止めて、涼しい所に行こう。」と呼びかけているか。
A.暑さで病気にならないように気をつけてほしいと考えているから
B.暑さで人が集まらなくなる場所に行ってほしいと考えているから
C.それぞれの家のエアコンの数を減らしてほしいと考えているから
D.それぞれの家で使う電気の量を少なくしてほしいと考えているから
55.③地図に載っている店で、サ一ビスを受けるために必要なことは何か。
A.エアコンを使わないと何もできないような暑い日に行くこと
B.K市が配っている地図を持って行くこと
C.家のエアコンを止めて来たと伝えること
D.家にエアコンがないと伝えること
56.この文章のテ一マは何か。
A.夏の電気使用量を抑えるための市や町の工夫
B.夏の消費活動を増やすための市や町の工夫
C.人々が自然の中で過ごせるようにするための市や町の工夫
D.人々のコミュニケ一ションを盛んにするための市や町のエ夫
(文章五)
私たち夫婦は明日、引越しの日を迎える。
今度住む息子の家は広くないので、物はできるだけ減らすつもりで片付け始めたが、これが意外に①難しかった。自分たちの着なくなった服や古い靴などはすぐに捨てられるのだが、押し入れの奥の段ボ一ル箱から次々に出てくる物はそうではない。「これは何だろう。」「それはあの時の。」などと思い出を語っているうちに、時間がたってしまう。そして、捨てられなくなる。
例えば、小さな黄色い靴。これは息子が初めて履いた靴だ。息子の小さかったころを思い出して本当に懐かしくなる。ついこの間まで子供だった息子が新しい家を建てて、一緒に住もうと言ってくれた。 優しい子に育ってくれたとうれしくなったり、時間が過ぎるのがあまりに早くて少し悲しくなったり…
家族のアルバムや古い手紙などが出てきても、②同じことになる。片付けは引っ越しの一週間前になっても終わらず、物もほとんど減らせなかった。
でも、これではだめだということになり、私たちは③考えを全く変えることにした。今度の家は広くないし、私たちにとっては大事なものでも息子たちにとってはそうではないだろう。それで、思い出のものは、アルバム以外は全部捨てることにした。私たちの思い出は段ボール箱ではなく、心の中にしまっておけばいいのだ。
しかし、この三週間はとても楽しかった。歩いてきた人生をもう一度思い出すことができたからである。そして、持ち物の整理もすることができた。頼んでおいた引っ越しのトラックは、少し大きすぎたかもしれないが、それはそれでいい。
57.①難しかったとあるが、何が難しかったのか。
A.息子の家に引っ越しすると決めること
B.引っ越しのために物をできるだけ減らすこと
C.押し入れに入っていた物を次々に出すこと
D.しまっておした物が何だったか思い出すこと
58.②同じことになるとあるが、どうなるのか。
A.片付けに時間がかかってしまい、 思い出が十分に語り合えなくなる
B.時間のたつのが早く、片付けが間に合わなくなりそうで、嫌になる
C.いろいろと思い出話をしてしまい、結局、捨てることができなくなる
D.今住んでいる家の良さをあれこれ話してしまい、悲しい気持ちになる
59.③考えをまったく変えることにしたとあるが、どうすることにしたのか。
A.アルバムだけを残して、思い出の物をみんな捨てる
B.息子たちにも相談して、持っていく物を初めから選び直す。
C.荷物が多くなってもかまわないから、すべての物を持っていく
D.思い出の物をできるだけ持っていけるように、ほかの荷物を減らす
60.引っ越しの準備について、「私」はどう思っているか。
A.大変だったが、楽しい時間でもあり、持ち物も減らすことができてよかった
B.大変だったが、荷物を息子と整理しながら、自分の人生を伝えられてよかった
C.楽しかったが、荷物が減らせたので、もっと小さなトラックを頼んだほうがよかった
D.楽しかったが、もっと計画を立ててから、荷物を整理したほうがよかった
第五部分翻訳(80点)
(一)次の日本語を中国語に訳しなさい。(5点*10=50)
61.(短文一)5点*5=25点
市民の皆さん、ご存知のようにこの町には間題が山ほどあります、特に深刻なのが交通問題です。まず、電車の場合、一時間あたりの平均本数はまあまあですが、駅までのアクセスが不便で、乗るのをためらう人が多いようです。また、バスの場合、本数が少ないだけでなく、走っているコ一スにも問題があるものと思われます。人が集中しているところは通らないで、人影の少ない山奥の森まで走っているそうです。今回、私が市長になったらこれらの交通間題から解決していきたいと思います。
62.(短文二)5点*5=25点
現代社会では、ほとんどの女性が自分の体重を気にしていて、ダイエットという言葉もいやというほど耳にします。そのダイエット法なんですが、最近「食べ残し」が人気を集めています。それは、毎回もらったご飯を三分の一、多くても半分しか食べないということです。食べ残しを続けているうちに、胃袋も小さくなり、ダイエットにも成功できるのだそうです。ただ、そうすると、ご飯を無駄にする恐れがありますので、このようなやり方に抵抗を感じる人も少なくないようです。
(二)次の中国語を日本語に訳しなさい。(6点*5=30点)
63.明天有考试,今晚我想早点儿睡。
64.昨晚邻居家小孩一直哭,没睡好。
65.据天气预报说下午开始要下雨,所以我出门前把窗关上了。
66.如有什么我能做的,我一定帮忙。
67.必须善待父母。
第六部分、作文(40点)
「日本料理について」をテーマとして、200-300字の日本語文章を書きなさい。
日语参考答案
第一部分 情景对话(2分*10=20分)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
A | D | C | A | B | C | C | D | A | C |
第二部分 文字、文法(2分*20=40分)
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
A | B | C | A | D | A | A | D | B | D |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
C | A | A | D | D | A | C | D | B | B |
第三部分 完形填空(2分*10=20分)
31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 |
B | C | A | A | D | D | A | C | D | A |
第四部分 阅读理解(2分*20=40分)
41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 |
A | A | C | A | D | D | A | C | A | C |
51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 |
D | C | B | D | C | A | B | C | A | A |
第五部分 翻译(80分)
一、日译汉(5分*10=50分)
61.各位市民,介所周知,这个城市的问题堆积如山,特別严重的要数交通问题。首先说电车,一小时的平均发车数量倒还可以,但抵达车站的交通十分不便,这使许多人犹豫要不要坐电车。另外,公交年的话,不仅仅是发车数量少,行车线路也存在问题。据説人口集中的地方不走,但却能到达人烟稀少的深山森林。这次要是我当选了市长,想从这些交通问题入手解决各种问题。
62.在现代社会,大多数女性都十分在意自己的体重,减肥一词听得人耳朵都要起茧子了。有关减肥的方法,最近“剩餐法”聚集了相当高的人气。这指的是只进食每顿饭的三分之一,多则二分之一。据说在坚持“把饭剩下”的过程中,胃也会慢慢变小,减肥就能取得成功。只是,这样做的话,很有可能浪费粮食,所以对这种方法有抵触的人也不少。
二、汉译日(6分*5=30分)
63.明日は試験があるから、今夜は早く寝ようと思います。
64.夕べ、隣の赤ちゃんに泣かれて、よく寝(ら)れませんでした。
65.天気予報によると、午後から雨が降るらしいので、出かける前に窓を閉めておきました。
66.なにか私にできることがありましたら、お手伝いしますよ。
67.親は大切にしなければいけません。
第六部分 作文(40分)评分标准:
31~40分
1.字数达到200字。
2.格式正确,语言准确流畅。
3.作文内容和题目相符一致,应用了较多的语法结构和词汇。
4.语法结构或词汇方面有些许错误,但为尽力使用较复杂结构或较高级词汇所致;具备较强的语言运用能力。
5.有效地使用了语句间的连接成分,使全文结构紧凑。
21~30分
1.字数达到150字。
2.作文内容和题目基本相符,语言表达基本通顺。
3.应用的语法结构和词汇基本正确,些许错误主要是因尝试较复杂语法结构或词汇所致。
4.应用简单的语句间的前后连接成分,使全文结构衔接较好。
11~20分
1.字数达到100字。
2.语言表达欠通顺,语法错误较多。
3.作文内容和题目相关。
4.应用了相关连接成分,衔接一般。
1~10分
1.字数低于100字
2.语言表达不通。
3.作文内容和题目不符。
4.没有相关连接成分,层次和语句衔接差。